News

2024/11/21 東京医科大学プレスリリース

<6年連続>本学医学総合研究所の落谷孝広特任教授が、Web of Science の2024年Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)に選出されました。

  2024年11月19日に、クラリベイト・アナリティクス社が発表した2024年度の高被引用論文著者リストで、本学の医学総合研究所 未来医療研究センター 分子細胞治療研究部門の落谷孝広特任教授が選出されました。これにより、2019年から6年連続の選出となりました。

 これは、Web of Science™の分野別・年度別の被引用数で上位1%に入るような被引用数の多い論文を複数発表するなど、優れた研究の影響力が認められたことを示しています。

 クラリベイト社は毎年、世界で最も影響力のある研究者(過去10年間で最も多く引用された研究者)を特定しており、2024年は、特定の20研究分野とクロスフィールド(複数の分野にまたがる)の研究者6,636名が選出され、落谷教授はクロスフィールドで選出されました。なお、クロスフィールドで選出された国内の機関に所属している研究者は28名です。日本人の受賞者数は年々低下傾向にあり、2024年は全ての分野で78名の受賞でした。世界的には米国の受賞者数が最も多く全体の36.4%を占めていますが、この数値も2019年の44.1%からはかなり下落しているのに対し、今回も世界2位の中国は20.4%で、2019年の10.2%に比べると大躍進になっています。

 本学医学総合研究所の落谷特任教授は、マイクロRNAやエクソソーム研究の「がん」領域で世界をリードしています。その貢献度は世界的に認知されており、<ExpertScape>、<Scholar GPS>、という独立した国際的2機関の調査において、エクソソームの研究者別ランキングで共に世界1位にランキングされました(2024年のノーベル生理学・医学賞に輝いた"マイクロRNA"の分野では、落谷特任教授は世界第9位の研究実績です)。
 落谷特任教授の論文は「分子生物学」をはじめ数多くの研究分野において引用されており、複数分野で大きな影響力をもつ研究者が選ばれる「クロスフィールド」のカテゴリーにおいて選出されました。また、日本細胞外小胞学会(JSEV)の理事長を務め、エクソソームという、細胞が分泌する細胞外小胞によるがんなどの疾患メカニズムを解明し、診断や治療法開発につながる研究成果を生み出しており、落谷特任教授の論文は、基礎から臨床まで様々な研究論文に引用されています。

 

■Web of Science はこちらから>>

 https://clarivate.com/highly-cited-researchers/


■東京医科大学医学総合研究所 分子細胞治療研究部門

 ホームページはこちら>> http://tokyo-med-mcm.jp/

 

 


2024/6/3 東京医科大学プレスリリース

本学医学総合研究所の落谷孝広特任教授が「Expert Scape」「Scholar GPS」の2機関でエクソソームの研究者別ランキングで世界1位にランクイン

 東京医科大学(学長:林由起子/東京都新宿区)医学総合研究所未来医療研究センター分子細胞治療研究部門の落谷孝広特任教授が、<ExpertScape>、<Scholar GPS>、という独立した2機関の調査において、Extracellular vesicle(エクソソーム)の研究者別ランキングで共に世界1位にランキングされました。また、同部門の吉岡祐亮講師も、それぞれ5位と13位にランクインしています。

 研究者の研究成果を客観的に定量化する指標にはさまざまな手法が用いられていますが、落谷孝広特任教授は、クラリベイト・アナリティクス社が毎年公開する高被引用論文著者(HCR)に2019年から5年連続で世界のトップ0.1%の研究者に選ばれています。これらの評価は、東京医科大学の細胞外小胞に関する研究業績が世界的に高く評価されていることと考えます。今後も本学は、患者に優しい医療(低侵襲医療)の一環として、エクソソーム研究に取り組んでまいります。

 


2023/11/17 東京医科大学プレスリリース

<5年連続>本学医学総合研究所の落谷孝広特任教授が、Web of Science の2023年Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)に選出されました。

 

2023年11月15日に、クラリベイト・アナリティクス社が発表した2023年度の高被引用論文著者リストで、本学の医学総合研究所 未来医療研究センター分子細胞治療研究部門の落谷孝広特任教授が選出されました。これにより、2019年度から5年連続の選出となりました。  

 これは、Web of Science™の分野別・年度別の被引用数で上位1%に入るような被引用数の多い論文を複数発表するなど、優れた研究の影響力が認められたことを示しています。

 クラリベイト社は毎年、世界で最も影響力のある研究者(過去10年間で最も多く引用された研究者)を特定しており、2023年は、特定の21研究分野とクロスフィールド(複数の分野にまたがる)の研究者のうち、約0.1%にあたる約7000人が選出され、落谷教授はクロスフィールドで選出されました。なお、クロスフィールドで選出された国内の機関に所属している研究者は34名です。

 落谷教授は、マイクロRNAやエクソソーム研究の「がん」領域で世界をリードしています。その論文は「分子生物学」をはじめ数多くの研究分野において引用されており、複数分野で大きな影響力をもつ研究者が選ばれる「クロスフィールド」のカテゴリーにおいて選出されました。また、日本細胞外小胞学会(JSEV)の理事長を務め、エクソソームという、細胞が分泌する細胞外小胞によるがんなどの疾患メカニズムを解明し、診断や治療法開発につながる研究成果を生み出しており、落谷教授の論文は、基礎から臨床まで様々な研究論文に引用されています。


2023/10/4 東京医科大学プレスリリース

THE 世界大学ランキング2024」で、国内の私立単科大学で1位を獲得

 

2023年9月27日、イギリスの教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education)が実施している「THE 世界大学ランキング2024(World University Rankings 2024)」が発表されました。

今回は、108の国・地域の1,904校を対象に、「教育」「研究環境」「研究の質」「産業」「国際的展望」の5分野18指標で各大学のスコアが算出されています。日本からは119校がランクインしており、本学は、801-1000位にランクインしました。私立大学で1000位までにランクインした大学は本学を含め4校だけであり、私立の単科大学では、本学が1位でした。本学は特に「教育」「研究の質」の項目で高く評価されております


2023/7/10 東京医科大学プレスリリース

卵巣がんに対する新しいバイオマーカーとして期待-ポリケトン鎖修飾ナノワイヤを用いた新たなエクソソーム捕捉法を開発-

 

 東京医科大学(学長:林由起子/東京都新宿区)の医学総合研究所の落谷孝広特任教授、名古屋大学医学部附属病院産科婦人科(同大学高等研究院兼務)の横井暁 病院講師、名古屋大学大学院医学系研究科産婦人科学の鵜飼真由 医師[現トヨタ記念病院産婦人科医長]、梶山広明 教授、東京工業大学生命理工学院の安井隆雄 教授、北海道大学大学院工学研究院(同大学創成研究機構化学反応創成研究拠点 WPI-ICReDD)の猪熊泰英 教授、国立がん研究センター研究所病態情報学ユニットの山本雄介 ユニット長、慶應義塾大学薬学部薬物治療学講座の松崎潤太郎 准教授らの研究グループは、卵巣がんエクソソーム※1における特異的な膜タンパク質※2を網羅的プロテオミクス※3により新しく同定し、かつ、エクソソーム分離方法としてポリケトン鎖※4修飾ナノワイヤを開発しました。これらの結果は、卵巣がんの診断や治療経過予測に関する新しいバイオマーカー※5として期待されます。

 エクソソームを含む細胞外小胞(EV)※6は、ヒトのあらゆる体液中に存在し、細胞間コミュニケーションに不可欠なツールとして注目されています。また、疾患に応じて搭載する分子に変化が生じるため、有望な疾患バイオマーカーとして期待されています。EVにおいて、表面に存在する膜タンパク質は、特定のEVを検出するのに、またそれ自体がバイオマーカーとして利用できるため極めて重要ですが、卵巣がんにおける特異的なEV膜タンパク質は分かっておらず、大きな課題となっていました。卵巣がんは予後の悪い女性生殖器悪性腫瘍であり、世界の女性のがん死亡原因の主要な一つとなっています。卵巣がんは早期発見が極めて困難ながんの一つであり、高精度高感度なバイオマーカーの開発が急務となっていました。本研究では、卵巣がんにおけるEVを対象に、詳細なタンパク質量解析を行うことで、卵巣がんEV関連膜タンパク質である、FRα、Claudin-3、TACSTD2を同定しました。また、EVを捕捉する手段の一つであるナノワイヤ※7を応用し、ナノワイヤをポリケトン鎖修飾することでEV結合性を高め、より純度の高いEVを捕捉することを可能にしました。これらの知見を組み合わせた方法を用いることで、卵巣がん患者におけるEVを利用した新しい検出方法を開発しました。これらの研究結果は、卵巣がんに対する新しいバイオマーカーとして期待されます。

 本研究は主に、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の創発的研究支援事業:研究課題名『がん細胞外小胞の臨床応用へ向けた基盤技術開発研究』 (JPMJFR204J)、『「中分子ひも」を鍵とする巨大機能性分子の創成』(JPMJFR211H)、戦略的創造研究推進事業さきがけ『細胞外小胞の網羅的捕捉と機械的解析によるmiRNA分泌経路の解明』(JPMJPR19H9)、および国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の革新的がん医療実用化研究事業:研究課題名『卵巣がんゲノム搭載細胞外小胞による新規リキッドバイオプシー戦略』の支援を受け行ったもので、本研究成果は、学術雑誌「Science Advances」の電子版(2023年7月 7日付)に掲載されました。

【ポイント】

卵巣がん細胞外小胞(EV)の詳細なタンパク質情報、さらにはその多様性を解明

卵巣がんEVが特異的に搭載するバイオマーカータンパク質を発見

EVを簡便に回収するナノ流体デバイス、ポリケトン鎖修飾ナノワイヤの開発に成功

卵巣がん診療を改善する新しいバイオマーカーとして期待

■医学総合研究所分子細胞治療研究部門HPはこちら


2023/3/28 東京医科大学 【研究活動】より

本学医学総合研究所 分子細胞治療研究部門の落谷孝広教授が「日本再生医療学会功績賞」を受賞

 

本学医学総合研究所 分子細胞治療研究部門の落谷孝広教授が「日本再生医療学会功績賞」を受賞しました。受賞講演と授賞式が2023年3月24日に京都市で開催された第22回日本再生医療学会総会で執り行われました。

受賞タイトル:

「ステム細胞の新しい概念の確立と細胞外小胞の再生医療への応用」

Establishment of a new concept of stem cells and application of extracellular vesicles to regenerative medicine

受賞理由:

ES細胞からin vivoで分化誘導した肝細胞を、その機能を維持したまま培養可能なことを2003年に発表し、その後、多くの研究者が万能細胞から機能性肝細胞分化を研究する起点となる成果として評価された。しかし完全な代謝機能を備えた肝臓細胞の再現には大きな課題が残ったが、ラットのES細胞の樹立に成功した研究室の経験と知識から、遺伝子導入を用いずに、低分子化合物のみの処理で成熟細胞の運命を変え、ステム細胞を生み出す新しい概念を発見し、成熟肝臓細胞から肝臓前駆細胞を誘導することに2015-2017年に世界で初めて成功した。その一方、ステム細胞の分泌する細胞外小胞(エクソソーム)の研究にも従事し、間葉系幹細胞の疾患治癒能力の一部はエクソソームであることを証明し、また低分子化合物でリプログラミングした肝臓前駆細胞からのエクソソームによる肝臓疾患への治療応用の開発も進行中である事など、日本の再生医療研究の発展に貢献した。

■東京医科大学 医学総合研究所 分子細胞治療研究部門のHPはこちら>http://tokyo-med-mcm.jp/


2023/3/1 東京医科大学プレスリリース

【プレスリリース】肺線維化に合併するがんの悪性化メカニズムを解明 〜老化した線維芽細胞が分泌するエクソソームが肺がん増殖を促す〜

 東京医科大学(学長:林由起子/東京都新宿区)医学総合研究所分子細胞治療研究部門の落谷孝広教授、東京慈恵会医科大学エクソソーム創薬研究講座の藤田雄講師、内科学講座呼吸器内科の藤本祥太助教、荒屋潤教授、桑野和善講座担当教授、外科学講座呼吸器外科の大塚崇講座担当教授らの共同研究グループは、加齢とともに発症率が高まる肺疾患である特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis: IPF)に高率に合併する肺がんの悪性化に関わる要因が、IPFの病態において重要な老化した線維芽細胞が分泌するエクソソーム(細胞外小胞)により促されていることを発見しました。

 体内における線維化は、肝臓や肺などのさまざまな臓器で生じることが知られています。これらは高率にがんを合併することから、臓器線維症の病態理解や新規の治療法開発はがんを予防、早期発見する上でも非常に重要であると認識されています。特にIPFは、診断後平均生存期間も3-5年の難病で、有効な治療法が十分確立されていません。さらに、肺がんを合併するIPF患者は、肺がんを合併しないIPF患者と比較しても、予後が悪いことも分かっています。本研究グループは先行研究にて、老化した線維芽細胞が分泌するエクソソームが、IPF病態の悪化に関与する気道上皮細胞老化を促進することを発見注1しており、今回の発見では、同様の線維芽細胞由来エクソソームが、合併するがんの増悪を促進させることを明らかにしました。これにより、IPFに合併する肺がん病態のより詳細な解明につながり、ひいては新たな治療開発へとつながることが期待されます。

 この研究成果は、米国呼吸器学会が発刊する「American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology」オンライン版に掲載されました(日本時間 2023年2月28日公開)。

■プレスリリースはこちら>

■東京医科大学 医学総合研究所 分子細胞治療研究部門のHPはこちら>


2022/11/17 東京医科大学プレスリリース

<4年連続>本学医学総合研究所の落谷孝広教授が、Web of Science の2022年Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)に選出されました。

 2022年11月15日に、クラリベイト・アナリティクスが発表した2022年度の高被引用論文著者リストで、本学の医学総合研究所 分子細胞治療研究部門の落谷孝広教授が選出されました。これにより、2019年度から4年連続の選出となりました。

これは、Web of Science™の分野別・年度別の被引用数で上位1%に入るような被引用数の多い論文を複数発表するなど、優れた研究の影響力が認められたことを示しています。

 クラリベイトは毎年、世界で最も影響力のある研究者(過去10年間で最も多く引用された研究者)を特定しており、2022年は、特定の21研究分野とクロスフィールド(複数の分野にまたがる)の研究者のうち、約0.1%にあたる約7,000人が選出されました。

 

医学総合研究所 落谷孝広教授

 落谷教授は、マイクロRNAやエクソソーム研究の「がん」領域で世界をリードしています。その論文は「分子生物学」をはじめ数多くの研究分野において引用されており、複数分野で大きな影響力をもつ研究者が選ばれる「クロスフィールド」のカテゴリーにおいて選出されました。また、日本細胞外小胞学会(JSEV)の理事長を務め、エクソソームという、細胞が分泌する細胞外小胞によるがんなどの疾患メカニズムを解明し、診断や治療法開発につながる研究成果を生み出しており、落谷教授の論文は、基礎から臨床まで様々な研究論文に引用されています。

■Web of Science はこちら>

■東京医科大学医学総合研究所 分子細胞治療研究部門HPこちら>

 


2022/03/31

「THE世界大学ランキング日本版2022」の分野別ランキング「教育リソース」で、本学が私立大学「東日本」エリア1位、全国2位を2年連続獲得

 2022 年 3 月 24 日に「THE 世界大学ランキング日本版 2022」が発表され、本学は、分野別ランキング「教育リソース」において、私立大学で「東日本」エリア1位(全国2位)、全国国公私立大学で8位(前年度11位)となりました。

 「THE 世界大学ランキング日本版」は、英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)とベネッセグループが大学の教学改革やグローバル化の推進を目的に公表するランキングで、ランキング指標となる「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の 4 分野によって大学の「教育力」を測定し、今回は 273 大学がランキング対象となりました。

THE 世界大学ランキング日本版 2022 分野別ランキング「教育リソース」

https://japanuniversityrankings.jp/rankings/pillar-ranking/

 なお「教育リソース」分野において本学が私立大学「東日本」エリア1位、全国2位を獲得したのは昨年に引き続き2年連続となります。

【参考】「教育リソース」の評価指標:学生一人あたりの資金、学生一人あたりの教員比率、教員一人あたりの論文数、大学合格者の学力、教員一人あたりの競争的資金獲得数

「東日本」エリア:「北海道・東北・北関東・甲信越・首都圏」エリア

 本学が「教育リソース」分野にて上位にランクインされたのは、本学が研究力の向上に注力してきた結果の表れで、令和3年度の科学研究費補助金の配分額も、配分を受けた私立大学591校のうち25位(採択件数196件、配分額3億5,269万円)でした。また、Web of Science の2021年Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)に本学医学総合研究所分子細胞治療研究部門の落谷孝広教授が選ばれるなど、教員の研究業績の卓越性が反映されているものと考えます。近年は、学生の研究活動も盛んであり、これまでも「U-22 プログラミング・コンテスト2020」にて経済産業大臣賞受賞、「令和2年度肉眼解剖学トラベルアワード」受賞など様々な成果が出ています。

 これらの成果を踏まえ、本学は今後も教員の研究力向上、学生の研究活動の充実のみならず、それらを基盤とした質の高い教育に取り組んでまいります。

【参考ページ】

■科学研究費補助金の配分額(出典:日本私立大学協会 教育学術新聞)

https://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/kakenhi.html

■医学総合研究所の落谷孝広教授が、Web of Science の2021年Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)に選ばれました。

https://www.tokyo-med.ac.jp/news/2021/1118_103543002840.html

■学生の活躍(「U-22 プログラミング・コンテスト2020」で経済産業大臣賞受賞、「令和2年度肉眼解剖学トラベルアワード」受賞、「医学生懸賞論文 Student Doctor プラタナス大賞」優秀賞受賞等)

https://www.tokyo-med.ac.jp/news/student-active/


2021/11/18  東京医科大学プレスリリース

医学総合研究所の落谷孝広教授が、Web of Science の2021年Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)に選ばれました。

 

 2021年11月16日に、クラリベイト・アナリティクスが発表した2021年度の高被引用論文著者リストで、本学の医学総合研究所 分子細胞治療研究部門の落谷孝広教授が選出されました。

 これは、Web of Science™の分野別・年度別の被引用数で上位1%に入るような被引用数の多い論文を複数発表するなど、優れた研究の影響力が認められたことを示しています。

 クラリベイトは毎年、世界で最も影響力のある研究者(過去10年間で最も多く引用された研究者)を特定しており、2021年は、特定の21研究分野とクロスフィールド(複数の分野にまたがる)の研究者のうち、約0.1%にあたる6,602人が選出されました。

 落谷教授は、マイクロRNAやエクソソーム研究の「がん」領域で世界をリードしています。その論文は「分子生物学」をはじめ数多くの研究分野において引用されており、複数分野で大きな影響力をもつ研究者が選ばれる「クロスフィールド」のカテゴリーにおいて選出されました。また、エクソソームという、細胞が分泌する細胞外小胞によるがんなどの疾患メカニズムを解明し、診断や治療法開発につながる研究成果を生み出しており、落谷教授の論文は、基礎から臨床まで様々な研究論文に引用されています。

 

■Web of Science はこちらから>>https://recognition.webofscience.com/awards/highly-cited/2021/

■東京医科大学医学総合研究所 分子細胞治療研究部門HPこちら